ドマ式麻雀での立ち回り10(場のコントロール)

前回の記事では、ドマ式麻雀におけるより上級的な技として、役が無くとも点数を稼ぐ方法である「形式テンパイ」について紹介しました。
今回の記事では、さらなる上級的な技である「場のコントロール」について紹介していきたいと思います。
場のコントロールとは
「コントロール(control)」を直訳すると、「制御(する)、操作(する)、支配(する)、管理(する)」などの意味があるのはご存知かと思います。
ドマ式麻雀での立ち回りにおける「場のコントロール」とは、「意図的な鳴かせ」「意図的な差し込み」を駆使することで、局を優位に進める行為でもあります。
意図的な鳴かせ
場の状況と自分の点棒状況を考慮した上で、「相手の欲しいと思われる牌」をわざと切ってあげて、相手の手の進みをサポートしてあげる行為でもあります。もちろん、コンビ打ちとかの不正な行為ではありません。
意図的な差し込み
場の状況と自分の点棒状況を考慮した上で、「相手のあがりと思われる牌」をわざと切ってあげて、相手のあがりをサポートしてあげる行為でもあります。こちらも「意図的な鳴かせ」と同様に、コンビ打ちとかの不正な行為ではありません。
場のコントロールが有効な理由
麻雀というゲームは、自分1人と相手3人の計4人で点棒のやり取りをおこなって順位を競うゲームです。「自分 vs 相手3人」と考えてしまうかもしれませんが、実際のところ「自分 vs 相手1 vs 相手2 vs 相手3」の構図が正しいです。
誰もが自分の順位を上げようと必死に打ち回してあがりに向かいますが、麻雀の性質上、自分のあがれる確率は4回に1回程度なので、残りの3回を「どのように耐えて凌ぐ」かは大事です。
自分があがれない局を効率良く耐えて凌ぐためにも、場のコントロール(意図的な鳴かせ、意図的な差し込み)を上手く利用し、「相手に任せる」といった戦法が有効になってきます。
とは言え、闇雲に鳴かせたり、闇雲に差し込んだりするのは、自分の失点リスクを高めるだけなので、場の状況と自分の点棒状況などを考慮した上でコントロールする必要があります。
場のコントロールを活用する場面
私が実践している「場のコントロール」場面を幾つか例を挙げてみます。
自分がダントツの1位で、点数に余裕があって、局を軽く進めたい時
2位や親にアシストするのは点数差を縮められてしまうリスクがあるので、3位以下の親でない相手のアシストに入り、2位や親からの追撃チャンスを潰す。オーラスなどの時は、自分の順位が下がらないであろう状況であれば、意図的な差し込みもあり。
自分が2位又は3位の均衡した状況で、かつ、配牌が悪い時
他の相手同士をぶつけ合わせて、他の相手同士で点数のやりあいをやってもらい、自分は鳴かせるだけ鳴かせて、完全に防御に入るようにする。基本的には、2副露(相手が2回鳴く)までは鳴かせるが、それ以上は振り込みのリスクが高まるのでベタ降りする。
オーラスで自分が4位で、配牌が悪くて順位アップが見込めない時
徹底的に親のサポートに回り、親の連チャンを促し、次局のチャンスを生み出す。あわよくば、親の3位の相手への直ロンによる順位アップ(おこぼれチャンス)に期待する。
まとめ
「場のコントロール」を上手くできるようになれば、自分優位に局を進めることが可能となり、好成績を残せるようになるかと思いますので、是非とも実践してみてください。